おはようございます。3日目京都は晴れです。食事や退館式も終わり、嵐山へ到着しました。
上中日記
若干体調が不安な生徒もいますが、全員集合写真撮後東大寺に見学に行きました。
令和7年度7月2日〜4日、修学旅行出発しました。生徒は東京駅までに体調が心配されたものの、参加者全員新幹線に乗り、京都へ向けて出発できました。
5月28日(水)定期テスト終了後に、「ふれあい講演会」を実施しました。
講師 の 方は、「 White Mountaineering」 ファッションデザイナー相澤陽介氏 でした。
本校の卒業生として昨年度の9月に、広報「ところざわ」に紹介され、忙しい中を調整していただき今回の講演会となりました。
講演の題目は、「夢の実現」。まさに、本校で大切にしていることに対しての話でした。
実際にデザインしたユニフォーム(西武ライオンズ・北海道コンサドーレ札幌・ヤマト運輸 どちらも実際に着用している本物)を準備してくださったり、服だけでなくさまざまなデザインを手掛けていることを紹介する中で、「すべてやりたかった『趣味』が仕事に変わっていく、楽しいし新しい発見もある」 と話されていました。
「夢の実現」については、ライオンズのユニフォームデザインはきっかけではあるが、 実はまだ夢の実現は道半ばである、小さな目標を達成したら次の目標を定めていく・・・「目標の積み重ね」だということを語っていました。
さらに、中学時代の友人(夢を持っていた)と、高校時代(周りの 夢ややる気が見られない 生徒たち )と過ごす中で、最終的に美大受験することを判断、現在に至ってい る という話から、考えてもらいたいこと、判断をしてほしいことを、生徒に伝えてくださいました。
また、こんな話も。「逃げてもいい。でも悔しいと思う気持ちを持つことが成長につながり、次につながっていく。」「世界は広い。知らないことがたくさんある。多くのもの(こと)を見てもらいたい。その中で好きなもの(こと)を見つけてほしい。人生は楽しんだもの勝ちだ。」
本人がどのように生きていきたいかが、大切です。夢へ!!
5月23日(金)本校上中ルームにて、第1回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校と地域が一体となって生徒の育成にあたる会議体です。
委員になっていただく方は、学校評議員やPTA、後援会、地域のさまざまな団体から
なっていただいています。
最初の会なので、委員の自己紹介や会長等の選出、そして学校経営の承認がされました。
山口地区は、以前から多くの団体と学校がつながっていることもあり
さらに連携を深めて生徒の育成にあたっていけるようにしていきます。
(写真等はありません)
5月10日(土)学校公開日でした。
保護者の方や家族の方、地域の方など、多くの参観をいただきありがとうございました。
午前中3時間の授業でしたが、学年の生徒たちの授業風景を見ていただけたと思います。
また、午後は部活動保護者会があり、本校及びそれぞれの部活動の方針の説明がありました。
ご理解いただいた上で、生徒の活躍の場である部活動を支援していただき、応援していただけるとありがたいです。
5月8日(木)所沢市立中央中学校が会場となり、通信陸上所沢市予選会が開催されました。
本校部員が参加し、それぞれベストを尽くしました。
残念ながら県大会には進むことができませんでしたが、2位などの入賞者もおり、これからの期待が膨らみました。
令和7年3月1日(土)、所沢市体育館にて、所沢市スポーツ大賞、所沢市スポーツ協会賞及び所沢市制施行75周年記念所沢市民栄誉賞表彰式が行われました。その席には、所沢市にゆかりのある、オリンピックやパラリンピックなど、国際大会で優秀な成績を収めたり、小・中学生の全国大会や県大会等で優勝などの成績を収めた選手が会していました。その表彰の際に流れる得賞歌の演奏をしました。また、ミニコンサートもさせていただき、とても好評を得ました。部長には全校朝会で、その時の感じたことや考えたことを発表してもらいました。(急にお願いしましたが、とてもスムーズにそして立派なスピーチでした。)
令和6年12月12日(木)5校時、2学年対象に、非行防止教室「薬物乱用防止教室」が開催されました。
講師は、所沢警察生活安全課 岩本様でした。街で主に補導指導をされている方から、実際の薬物の怖さや身近にある怖さなど、お話をいただきました。
薬物というと、覚せい剤などを思い浮かべますが、普段服用しているものであっても、使用量などを間違えたりするものも乱用になること、酒やたばこなども、依存性の高くなるものにも危険性があることにも触れながら、「絶対に手を出さない」ことが大切であることを学びました。
12月7日(土)中氷川神社にて、更生保護女性会主催の「子ども焼き芋大会」が行われました。
ボランティアとして、生徒会及び女子バスケットボール部の生徒が参加しました。
今年は、あらかじめ仕事分担を決められた中で、近隣小学校の子供たちと、地域の方々と触れ合いながら
楽しく過ごし、おいしい焼き芋をほおばりました。
上中ファームで育てたサツマイモを寄付しているのですが、今年は不作であり、残念ながらお渡しすることができなかったので、来年はぜひ学校で育てたサツマイモを食べられるといいですね。
上中日記
3月15日の卒業式。
厳粛な中にも、盛大に、在校生は卒業生への感謝の気持ち、卒業生は上中での3年間とその学び舎を巣立とうとするエネルギーに満ちた卒業式から11日目の今日。
無事に、令和5年度修了式を終えることができました。
1、2学年だけでの体育館整列。
卒業式と同様、厳粛な雰囲気でした。
今年度の1年間の自身の成長を振り返りながら、令和6年度1年生を迎えてからの1年間がどんな年になるのか、思いを馳せながらの式となりました。
最初に、校長先生から、各学年の代表者より修了証が授与されました。
校長式辞では、有終の美を終えることができたか、また、進路に向かって自ら考え進んでいくことが大切であることについてお話がありました。
また、その後の生徒代表の言葉では、成長できたこと、意識の変化、切磋琢磨していくこと等、達成感と意欲を感じる内容でした。
良かった点、課題点ともにあったかと思いますが、充実した1年間だったことがうかがえました。
1つ学年が上がった12日後の始業式。
新たな決意とともに、意欲に満ちた皆さんの表情に期待したいと思います。
1年間ありがとうございました。
昨日の校外学習。
前日の事前指導と同様、朝の東京駅、全班、時間前の集合。
しっかりと顔が上げられた、落ち着いた集会。
昼間のチェックポイントも、多少の変更はあったもののすべての班が無事に通過。
よい形で1日を終えることができたと思います。
そして、本日、6校時に、その振り返りの授業がありました。
しおりにも振り返りシートが閉じこまれており
校外学習の中でも意識しながら、取り組めた生徒もいたのではないかと思います。
一人一人、各項目を読みながら自分の行動について顧みる時間となっていました。
また、番外編としてヤマハ銀座店に突如現れた、ストリートピアノ奏者の動画も見ながら
昨日の1日を、温かい雰囲気の中思い返していました。
ぜひ、よかったところはさらに伸ばし、反省点は確実に改善し
来年度の修学旅行につなげていきましょう。
本日、体育館で1学年の学年朝会がありました。
①3年生を祝う会実行委員の言葉
②スペリングコンテストの表彰
③生徒指導担当の先生より「あいさつ」と「雰囲気」の話
落ち着いた雰囲気で、しっかりとした態度で臨めていました。
①、②については、あたたかい雰囲気の拍手がありました。
そして、③については、これまでの自分について内省していることが、顔を上げて真剣に話を聞いてる様子からうかがえました。
互いを認めあい、支えあいながら、よりよい学年をみんなで作っていけるとよいですね。
3学期もがんばれ1年生!
今年、1回目のあいさつ運動を実施しました。
気温も低く、肌を刺すような寒さの中、多くの地区委員の保護者の方に参加いただきました。
職員を含め、たくさんのあいさつに包まれる中、今月も生徒の登校を見守ることができました。
ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
元日に発生した能登半島地震のことを、生徒だれもが想定しながら実施できたものと思います。
避難後、誰一人話すことなく、校長先生による講話を聴いていました。
避難訓練の大切さ。
安全に避難することの重要性。
そのために何が必要なのか。
今回の地震の影響の大きさも踏まえながら、生徒自身に考えさせるものでした。
聞く態度からは、その様子がしっかりと伝わってきました。
実際に、埼玉県で起こったら。
所沢で起こったら。
ぜひ、一人一人が、安全と命を守る行動について改めて考えてほしいと思います。
1月9日3学期初日を無事に終えることができました。
校長式辞、生徒代表の言葉、校歌がありました。
校長式辞では、
①悩みに負けず、周囲に相談しながら、命を大切にしてほしいこと。
②笑顔で今年を過ごせるように心がけることの大切さ(詳しくは学校だよりをご覧ください。)
について、
2学年の代表生徒からは
①普通に生活できていることのありがたみを実感
②来年度の準備期間。各学年に向けて。
の話がありました。
どの学年も、落ち着いて、真剣に話を聞いていました。とても良いスタートを切れたと思います。
1年の締めくくりの学期です。
次年度に良い形で繋げられる学期となるよう、教職員一同力を尽くして参ります。
今学期も、よろしくお願いいたします。
2024年を迎えました。
今年は辰年。
辰のように、生徒一人一人が自らを高め、自分の目標に向かって昇っていけるよう、家庭・地域の皆様と共に、教職員一丸となって、力を尽くしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
(2024初日の出・上山口中学校校舎屋上より)
本日と明日、2日間、2学年の英語冬季講座を実施しています。
希望者によるもので、落ち着いたあたたかい雰囲気で学習できています。
この講座をきっかけに、主体的な学びにつなげていきましょう。
頑張ろう!上中生!!!
12月22日無事に2学期終業式を終えました。
校長から式辞、各学年・7組の代表生徒からの言葉、引き続いて、生徒指導主任からの言葉、そして、今学期の表彰で締めくくり、無事に40周年を迎えた今年の2学期を終えることができました。
今年の冬休みは、17日間。
事故なく、元気な姿でまた3学期会えることを教職員一同願っております。
今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。
終業式前日。どの学年も今学期最後の学年集会がありました。
1学年では、学級委員からの振り返り。先生方からひと言。
規律の中にも、温かさがある雰囲気の中、落ち着いた学年集会でした。
2学年では、学級委員からの話とともに、学級を支えた仲間たちの表彰、先生からの話がありました。
互いに、支えあい、認めあえることにつながる集会でした。
3学年では、学級委員からの振り返りと先生からからのお話がありました。正しい姿勢で最後まできけている姿は、さすが3年生でした。
また、放課後には、環境委員・ボランティア生徒によるワックスがけと、給食委員による配膳台の掃除がありました。学級のために今学期使用したクラスと、配膳台に感謝の気持ちをもって、どの学年クラスも丁寧に作業をしていました。
明日の終業式に向けて、誰もが気持ちよく締めくくることができるように、取り組んでくれました。
ありがとうございました。