メニュー

PTAの部屋

9月16日(火)に第4回教養講座が行われました。

講師にカイロプラクターの松井生充先生をお迎えし、「姿勢が変われば脳が変わる 〜『学び』を支えるカラダ作り〜」をテーマにお話しいただきました。

私たちが、普段何気なくとっている″姿勢”が、実は脳の働きや心の状態に大きく影響を与えているということを、わかりやすく教えていただきました。

また、AIによる姿勢診断や、骨盤調整体験、簡単なセルフケアを教えていただき、実際に体感することによって正しい姿勢の大切さを楽しく学べる内容でした。

中でも印象的だったのは、姿勢が悪いと呼吸が浅くなったり、脳への酸素や血流が十分に行き届かなくなるため、思考力や判断力にまで影響が出てしまうというお話です。
姿勢と脳や心がこれほど深くつながっていることに驚きでした。

講義を終えた後は、心も体もすっきり!
「姿勢を整える」ということは健康面だけでなく、心の安定や前向きな気持ちにもつながることを実感しました。

スマホやゲームの影響で、つい姿勢が崩れがちな子どもたちにも、今回の講座で学んだ「正しい姿勢」の大切さをぜひ伝えていきたいと思います。
 
                   教養委員会

 

8月7日(木)所沢市三ヶ島にある中山ぶどう園にて第3回教養講座を開催しました。

はじめに園主(2代目)の方からぶどう園の成り立ちについてお話を伺いました。この中山ぶどう園は、昔は蚕畑でしたが、時代の流れとともにその役割を終え、次に何の作物を栽培すべきかと試行錯誤されたとのことです。土の状態を分析した結果、ぶどう栽培に適しているとわかり、ぶどう園を始めることになったそうです。

当初は栽培に多くの苦労があったものの、約10年の歳月をかけてようやく納得のいくぶどうができるようになり、現在では50年を超えるぶどう園に成長しました。そして全国各地からたくさんの注文が来るほどになったそうです。

現在は「ヒムロット」や「あずましずく」など、約7種類の品種を栽培しているとのことです。

所沢の地元(狭山湖の近く)にこのような素晴らしいぶどう園があるのを知らず、今回の訪問を通じて、地元の魅力を発見することができました。
皆さまもぜひ足を運んでみてください。

          教養委員会
 

7月3日(木)家庭教育学級の人権教育合同講座が松井まちづくりセンターにて開催されました。
所沢市の各小中学校の保護者が集まり、募集200人で会場はほぼ満席に!
元・教育出版株式会社編集局小学校英語教科書編集長の井上美佐子氏を講師に迎え、「知られざる教科書づくりの世界」をタイトルに、日本国憲法の三大原則からはじまり、簡単なワークやクイズを交えて実際の教材や教育について学びました。

例えば、普段何気なくイメージする『男の子は青、女の子は赤』はジェンダー平等の考えから教科書では女の子が青のシャツを着た絵が使われるなど、表現にも細かな工夫がされていると知りました。

また、教科書づくりとそこに関わるたくさんの人たちの想いがこんなにも詰まっているとは!と、とても驚きました。

講師の先生のお言葉をお借りして、みんなが笑顔でいられる優しい社会・職場・家庭になるように私たちも少しずつ心掛けていきたいと思います。

 

教養委員会

今回の講話では、「進路は子どもが決める」というメッセージが強く心に残りました。
進路選びの第一歩は、子ども自身が自分を知り、「何が得意か」「何に興味があるか」に気づくこと。それを踏まえた上で、自ら進んで情報を集め、将来の選択肢を広げていくことが大切だというお話に深く共感しました。

親としては、つい先回りして口を出してしまいがちですが、子どもが自分で考え、自分で決めることでこそ、大きな成長につながるのだと改めて気づかされました。
そのためにも、家庭では子どもの話にじっくり耳を傾け、必要なときにはそっと背中を押してあげるような関わり方を意識していきたいと思います。

「信じて見守る」「応援する」「環境を整える」といった校長先生の言葉が、特に印象的でした。
進路について考えることは、子どもにとっても保護者にとっても大きなテーマですが、親子で歩調を合わせながら、その道を一歩一歩進んでいくことの大切さを感じました。

子どもたちは、今はまだ小さな気づきや興味かもしれませんが、それを大事に積み重ねていくことで、きっと自分らしい道を見つけていくはずです。
私自身も、親としてどのように子どもに寄り添っていくかを改めて見直す、貴重な機会となりました。

校長先生、温かく前向きになれるお話をありがとうございました

 

中氷川神社にて、更生保護女性会主催の焼いも大会が開催されました。市長をはじめ地域の方々が集う毎年恒例の伝統行事です。

今年度、教養委員会では『地域の行事を知ろう!伝えよう!』という目的で主催者に協力を申し入れ一緒に参加させていただきました。

我が校生徒は、生徒会と女子バスケ部の皆さんがボランティア活動。笑顔で誠実に、受付業務や落ち葉拾い、近隣小学生を班ごとにまとめる役割でリーダーシップを発揮していました。さすが上中生!

本格的な焚き火でできた美味しいおいもを囲んでたくさんの笑顔が見られました。今年の厄を落とし、来年もにこにこ満福ですね!


 
今年度の講座は今回で最後になります。
第1回  子育て講話(椿峰小と合同開催)
第2回  人権講座
第3回  角川ミュージアム見学ツアー
第4回  子ども焼いも大会

たくさんの皆さまにご協力をいただきありがとうございました。


[教養委員会]

10月31日に「角川ミュージアム見学ツアー」が開催されました。

  

ツアーの最初には隈研吾氏の建築の魅力を学び、思わず「おぉ!」と皆さんで盛り上がりました!!

普段見る事のできないバックヤードもドキドキワクワクしながら見学をさせていただきました!

楽しいゲームも用意していただき、私たちもまるで子どもの頃に戻った様に大はしゃぎしてしまいました。

 本棚劇場のプロジェクションマッピングも感動のあまり鳥肌が立ってしまうほど!!

 沢山の本に、展示品!!

一つ一つが興味深いものばかりでした。

 校長先生にもご参加頂き、共に感動していただきました!

 皆さまも是非、地域が誇るミュージアムへ足を運んでみてください⭐︎

 

教養委員会

 

     ※ 角川ミュージアムリンクはこちら

[薫れ青春クラブ]第3回講座✰募集案内のお知らせです。

下記のアドレスから google form でご確認ください。

 

https://forms.gle/8jRfHNj43WqPY9fw5

 

 PTA会長 金 相郁

078079
お知らせ

バナーをクリック!!

埼玉県教育委員会ホームページ

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る