上中日記

学校公開日ありがとうございました

5月10日(土)学校公開日でした。

保護者の方や家族の方、地域の方など、多くの参観をいただきありがとうございました。

午前中3時間の授業でしたが、学年の生徒たちの授業風景を見ていただけたと思います。

また、午後は部活動保護者会があり、本校及びそれぞれの部活動の方針の説明がありました。

ご理解いただいた上で、生徒の活躍の場である部活動を支援していただき、応援していただけるとありがたいです。

    

生徒の活躍の場が始まりました

5月8日(木)所沢市立中央中学校が会場となり、通信陸上所沢市予選会が開催されました。

本校部員が参加し、それぞれベストを尽くしました。

残念ながら県大会には進むことができませんでしたが、2位などの入賞者もおり、これからの期待が膨らみました。

     

所沢市の表彰式にて(吹奏楽部演奏)

令和7年3月1日(土)、所沢市体育館にて、所沢市スポーツ大賞、所沢市スポーツ協会賞及び所沢市制施行75周年記念所沢市民栄誉賞表彰式が行われました。その席には、所沢市にゆかりのある、オリンピックやパラリンピックなど、国際大会で優秀な成績を収めたり、小・中学生の全国大会や県大会等で優勝などの成績を収めた選手が会していました。その表彰の際に流れる得賞歌の演奏をしました。また、ミニコンサートもさせていただき、とても好評を得ました。部長には全校朝会で、その時の感じたことや考えたことを発表してもらいました。(急にお願いしましたが、とてもスムーズにそして立派なスピーチでした。)

薬物乱用防止教室が開催されました

令和6年12月12日(木)5校時、2学年対象に、非行防止教室「薬物乱用防止教室」が開催されました。

講師は、所沢警察生活安全課 岩本様でした。街で主に補導指導をされている方から、実際の薬物の怖さや身近にある怖さなど、お話をいただきました。

薬物というと、覚せい剤などを思い浮かべますが、普段服用しているものであっても、使用量などを間違えたりするものも乱用になること、酒やたばこなども、依存性の高くなるものにも危険性があることにも触れながら、「絶対に手を出さない」ことが大切であることを学びました。

   

こども焼き芋大会にボラ参加(中氷川神社)

12月7日(土)中氷川神社にて、更生保護女性会主催の「子ども焼き芋大会」が行われました。

ボランティアとして、生徒会及び女子バスケットボール部の生徒が参加しました。

今年は、あらかじめ仕事分担を決められた中で、近隣小学校の子供たちと、地域の方々と触れ合いながら

楽しく過ごし、おいしい焼き芋をほおばりました。

上中ファームで育てたサツマイモを寄付しているのですが、今年は不作であり、残念ながらお渡しすることができなかったので、来年はぜひ学校で育てたサツマイモを食べられるといいですね。

               

 

人権講演会の講師として中村創先生来校

少し前になりますが、10月11日(金)定期テスト後の4校時に、人権講演会を開催しました。

題目は「インクルーシブ社会の実現を目指して」として、(人権的な要素として)ものの見方や考え方を変えてみることが大切であること、見方を変えることにより、マイナス(的なもの)もプラスに変えられることなど、先生ならではの話でした。

中村先生は、昨年度まで本校に長く勤務していらっしゃいました。7組を中心に本校の特別支援教育を支えてくださっていました。今年度からは、狭山市の障がい者グループホームの、合同会社「わわわ」代表として、設立から運営を行っています。今までと違う道を進むことは、生徒の皆さんのキャリア教育としても参考になるのではないかと思います。

合同会社「わわわ」のHPはこちら

進路学習会(学校説明会)開催

7月11日(木)5・6校時に、3年生対象の「進路学習会(学校説明会)」が開催されました。

今回来て説明をしてくださった学校は、県立所沢高等学校、県立所沢西高等学校、県立所沢中央高等学校、県立所沢商業高等学校、県立佐山緑陽高等学校、県立入間わかくさ高等特別支援学校、私立西武台高等学校、私立聖望学園高等学校、私立狭山ケ丘高等学校、わせがく夢育高等学校の10校でした。

生徒は、それぞれの教室で各校の説明を真剣に聞き、進路決定の参考にすると思います。

夏休み中は、各高等学校等において、説明会や相談会などが開催されます。3年生は保護者含め、積極的に参加して情報を得ることも大切です。

 

到着しました

3日間の修学旅行も、あとは家までの道のりとなりました。お疲れさまでした。

修学旅行3

今日の予定 清水寺及び三十三間堂の見学が終わり、解散式を行いました。(京都駅では混雑が予想されるため)

ほぼ行程が終わり、あとは帰着のみとなります。

 

修学旅行3日目

いよいよ最終日です。7時に朝食開始、気持ち的に体調崩している生徒もいますが、出発時には一緒に出られました。